令和3年4月1日から令和4年3月末までの間に申し込める1年間有効なプランです。
保険補償付のプランも選べます。
会員資格と保険補償開始の1ヶ月前から予約登録も可能です。
評判のサイクリングヤマト便の利用を主にした、ロングライドを楽しむサイクリストまで、幅広い層の自転車愛好家に向けた構成です。
★サイクリングヤマト便に加え、保険補償をご希望の方
・新型コロナ対策中のやむを得ぬ移動用はもちろん、コロナ禍後の「新しい生活様式」においても自転車の活用が推奨されています。
・2020年4月1日から、東京都でも自転車保険が義務化されました。
・自転車保険の義務化に伴い、CJ+自転車保険が再開されました。
引き受け保険会社は、Chubb損害保険株式会社(チャブ損保)です。
★サイクリングヤマト便は、ヤマト運輸へ自転車配送を依頼すると、通常は「らくらく家財宅急便」料金が適用されるところを、ヤマト便60kg相当のお得な料金(概ね70%引き)で配送できる独自サービスです。3つのプランすべてで、ご利用になれます。
【ご注意1】事前に、自転車が縦+横+高さの3辺合計が203㎝以下で梱包できることを確認してからご登録下さい。
【ご注意2】いわゆるママチャリは、203㎝以下に梱包することが難しいので、事前にご確認ください。
【ご注意3】E-バイクの場合は、発送時にヤマト運輸にバッテリー付きであることをお知らせください。
サイクリングヤマト便などの、CJ+会員に付帯の基本サービスのみの利用を目的とした「ベーシック」に加え、CJ+保険(サイクリスト用保険)を、補償の内容で、「エコノミー」「スタンダード」から選べるプランです。
通勤・通学やお買い物から、ロングライドを楽しむサイクリストに向けた、幅広い層の自転車愛好家に向けたサービスです。
令和2年4月1日から令和3年3月末までの間に申し込めるプランです。
保険補償付のプランも選べます。
会員資格と保険補償開始の1ヶ月前から予約登録も可能です。
評判のサイクリングヤマト便の利用を主にした、ロングライドを楽しむサイクリストまで、幅広い層の自転車愛好家に向けた構成です。
★サイクリングヤマト便に加え、リニューアルされた保険補償をご希望の方
・新型コロナ対策中のやむを得ぬ移動用はもちろん、コロナ禍後の「新しい生活様式」においても自転車の活用が推奨されています。
・2020年4月1日から、東京都でも自転車保険が義務化されました。
・自転車保険の義務化に伴い、CJ+自転車保険が再開されました。
引き受け保険会社は、Chubb損害保険株式会社(チャブ損保)です。
★サイクリングヤマト便は、ヤマト運輸へ自転車配送を依頼すると、通常は「らくらく家財宅急便」料金が適用されるところを、ヤマト便60kg相当のお得な料金(概ね70%引き)で配送できる独自サービスです。3つのプランすべてで、ご利用になれます。
【ご注意1】事前に、自転車が縦+横+高さの3辺合計が203㎝以下で梱包できることを確認してからご登録下さい。
【ご注意2】いわゆるママチャリは、203㎝以下に梱包することが難しいので、事前にご確認ください。
【ご注意3】E-バイクの場合は、発送時にヤマト運輸にバッテリー付きであることをお知らせください。
サイクリングヤマト便などの、CJ+会員に付帯の基本サービスのみの利用を目的とした「ベーシック」に加え、CJ+保険(サイクリスト用保険)を、補償の内容で、「エコノミー」「スタンダード」から選べるプランです。
通勤・通学やお買い物から、ロングライドを楽しむサイクリストに向けた、幅広い層の自転車愛好家に向けたサービスです。
電話対応時間変更のお知らせ
◆新型コロナウイルス対策として、出退勤時間を調整するため、一時的に電話対応時間を下記の通り変更いたします。
平日 10:00~17:00 → 平日 11:00~16:00
対象期間:2020年4月8日~当分の間(予定)
上記期間は、今後の新型コロナ対策の状況に伴い変更いたします。
なお、メールでのお問合せは、通常通り受け付けておりますので、ご利用ください。
・メール member_cj@cyclic.ne.jp
★CJ+の保険に関するお知らせ
CJ+会員保険がリニューアルされました。
令和2年度からのエコノミー、スタンダード各プランには、CJ+会員限定で加入いただける交通事故傷害保険をご用意しています。
※保険加入制限があります。
★自転車を取り巻く環境の変化
1)政府は2020年6月19日には県をまたぐ移動を全国で解禁しました。新型コロナウイルス感染の第2波に対処しながら、経済活動の再開に備えているのです。
2)同じく2020年6月30日には、「改正道路交通法」が施行され、自転車では14項目の危険行為に加え、15番目に、他者への「妨害行為」の禁止など、自転車にも厳しいルールと罰則が科せられます。
3)緊急事態宣言解除後の「新しい生活様式」においても3密を避けて生活することを求められており、外出する際の公共交通機関の利用等で、他者との距離が近くなってしまう状況を避けるために、自転車の活用が推奨されています。
実際、大阪府を始め、日本各地の自治体でも自転車活用を勧めおりますし、コロナ被害の著しいNewYork市内では、CityBike(シェアバイク)の利用が前年比60%以上も増加しており、EUでは、フランスやスイスでも、コロナ禍の下で自転車活用が爆発的に延びております。
自転車走行は、開かれた空間で、爽やかな風を受け、ソーシャルディスタンスも十分取れる3密とは真逆の移動手段です。
自粛生活による運動不足と太陽光不足解消のためにも、ぜひ自転車活用をご再考下さい。
※くれぐれも、順法走行に心掛けるとともに、グループライドは控え、ソロライド(単独走行)をお守りください。
4)最大の自転車人口を誇る東京都において、2020年4月1日からの自転車保険の義務化に関する条例がだされました。
※条例名「東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」
これに前後して、日本全国の自治体による、自転車乗用時への自転車保険の義務化が進められております。
5)CJ+では、このような社会の要請に基づき、会員加入から1年間補償が続く、CJ+自転車保険を再開いたしました。
・CJ+自転車保険(交通事故傷害保険) https://cyclic.ne.jp/hoken.html
移動制限解除を迎え、日常的に自転車に乗る機会も増えて参ります。
思い立ったときに、是非、令和2年度の保険付のCJ+会員への更新をお進めいたします。
そして、全てのCJ+会員に付帯するサイクリングヤマト便を使って、少し遠方にサイクリングに出かけましょう。
★サイクリングヤマト便のみご利用をご希望の方は、ベーシックをお選びください。
★サイクリングヤマト便のご利用には、自転車を梱包し、縦+横+高さの三辺合計を203cm以下にしてください。
CJ+会員とは、サイクリングヤマト便や保険の充実を目指した会員制度です。
CJとは、豊かなサイクリングライフを目指す活動「CyclingJapan」の略称です。
CJに、サイクリングヤマト便や保険などの様々なサービスをプラスした会員制度が、CJ+会員です。
重要:会員規約により、競技・レースの練習や、ブルベ等の競技・レースに準じる危険を伴う走行に関しては、保険が適用されません。
重要:サイクリングヤマト便は、新方式のサイクリングヤマト便チケットで利用できます。サイクリングヤマト便の詳細は
こちら
CJ+会員になると、会員様個人用のマイページが利用できます。
1:マイページは、 こちら
2:マイページ操作マニュアルは こちら
マイページは、スマホで使用することを前提に作られておりますので、パソコンの場合は、画面を左右に細くすると、実際の状況に近く理解できます。
CJ+会員は、インターネットを主たるコミュニケーション手段と致しており、現在はマイページから、以下の表示と、操作が行えます。
1:CJ+会員証と有効期間の表示
2:加入保険証券番号の表示
3:サイクリングヤマト便チケットの発行
4:会員個人情報修正
5:その他(今後の追加サービス )の表示
の提示と、操作が行えます。
また、今後、このマイページを発展させ、保険証券や大会の参加証などの証明書の提示も、順次発表する予定です。
●CJ+会員、自転車保険、サイクリングヤマト便について、ご不明な点がある場合は、下記にご連絡ください。
・(株)サイクリック
・電話 03-6261-6330 平日 10:00~17:00
・メール member_cj@cyclic.ne.jp